新着情報

ご挨拶(H28/3/23)←new!

秋田県内原子力損害賞説明会のお知らせ(H28/3/18)←new!

原子力損害賠償に関する個別相談会のお知らせ(H28/3/10)←new!

コスモス通信発行のお知らせ(H28/3/8)

浪江町の祭り写真展 (H28/2/29)

カテゴリー: Uncategorized | 新着情報 はコメントを受け付けていません

ご挨拶

櫻の蕾が膨らみ、春の訪れを知らせる季節となりましたが皆
様いかがお過ごしでしょうか。今年は気温が高いためか、
寝てばかりいるせいで、体重が増加気味の支援員です。明日
あたりから、禁酒しよう!と思うだけの今日頃々・・・。

さて、浪江町復興支援員山形駐在2名は任期満了につき、退任いたします。
平成24年度から今まで続けることができたのも、皆様のご厚情の賜物と
たび重なるご協力あってこそと、心より感謝いたしております。今後は山
形から宮城の拠点が業務を引き継ぐ形となりました。来年度以降の体制は、決ま
りしだい詳細をご連絡申し上げます。はなはだ略儀ではございますが、書中を
もちまして退任のご挨拶を申し上げます。またどこかでお会いした時は、声をかけて
くださいね。

以下、浪江町復興支援員宮城駐在ブログのリンクです。どうぞご覧ください。

http://namiemiyagi.jugem.jp/

広告
カテゴリー: Uncategorized | ご挨拶 はコメントを受け付けていません

秋田県内原子力損害賞説明会のお知らせ

秋田県にて、賠償問題に非常に詳しい弁護士の方を
お招きしての説明会・相談会を実施いたします。
住宅確保損害賠償や、財物、ADRの申し立て等で
わからないこと、わかっているけど確認したいこと等が
あれば、お気軽にご参加ください。お待ちしております。

 

MX-2310F_20160318_132557_01MX-2310F_20160318_132616_01

カテゴリー: Uncategorized | 秋田県内原子力損害賞説明会のお知らせ はコメントを受け付けていません

原子力損害賠償に関する個別相談会のお知らせ

MX-2310F_20160310_082728_01

カテゴリー: Uncategorized | 原子力損害賠償に関する個別相談会のお知らせ はコメントを受け付けていません

コスモス通信発行のお知らせ

近頃、朝晩は寒く、日中の気温は15℃にもなる山形ではございますが、
皆様如何お過ごしでしょうか。さて、今年度最後となるコスモス通信が
できましたので、掲載いたします。
ご覧いただければ幸いです。

PDF等でご覧になりたい方は、こちらをクリックしてください。

やまがたコスモス通信vol・22_01

やまがたコスモス通信vol・22_02

カテゴリー: Uncategorized | コスモス通信発行のお知らせ はコメントを受け付けていません

浪江町の祭り写真展

山形市内の「吉田カメラ 二口橋新本店」にて
期間限定で浪江町の写真展が開催されます。
場所の詳細は↓をクリック

会社概要

12495257_817010618425544_2707850566972360383_n

カテゴリー: Uncategorized | 浪江町の祭り写真展 はコメントを受け付けていません

原子力損害賠償に関する個別相談会

MX-2310F_20160210_075307_01

カテゴリー: Uncategorized | 原子力損害賠償に関する個別相談会 はコメントを受け付けていません

ご挨拶

謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
今年も山形駐在をよろしくお願い致します。

山形は雪の無い日が続いており、温かいですね。
ただ今週末あたりから寒くなるようなので、体調など
崩されませんようお過ごしください。

 

 

事務所の窓より

1397_788576657935607_6087685260803333005_n

カテゴリー: Uncategorized | ご挨拶 はコメントを受け付けていません

お知らせ

浪江町復興支援員の業務は、12月29~1月3日まで休みです。
御用の際は、本庁舎および二本松事務所の日直にお問い合わせください。
日直電話番号0243-62-0123
日直受付時間 8:30~17:15

カレンダーも最後の一枚となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
今年も交流会の企画や運営、戸別訪問等で大変お世話になりました。
至らない支援員であったため、皆様にご苦労をおかけしたかと思いますが、
来年もご指導ご鞭撻の程、宜しくお願い申し上げます。

カテゴリー: Uncategorized | お知らせ はコメントを受け付けていません

冬場の湿度管理

昨年よりは遅いものの、そろそろ雪が積もりそうな山形ですが、
皆様はどのような寒さ対策をされていますか?

よく聞かれる方法としては、窓にクッションシートを貼り付けたり、
湯たんぽを布団の中に入れたり、コルクマットを床に敷いたり、
外に出て、降っては積もる雪と格闘して体を温めたり…。

さて、冬の生活中に留意することと言えば「湿度管理」では
ないでしょうか。石油ストーブの多用や、洗濯物の室内干しを
している家では、窓際の結露やカビ発生といった湿気の原因に。
逆にクーラーを多用し、こたつに籠ると、喉や肌が荒れると
いった乾燥の原因になる場合もあります。対策として、雑巾を
水と少量の洗剤を溶かした液に浸し、きつめに絞り、窓を拭くと、
結露が発生し難くし、換気扇を細目に付けると、湿気防止になります。
また、部屋にコップ一杯の水や観葉植物を置いてやると、乾燥防止に
なるようです。最近では除湿・加湿付き空気清浄器という物も出て
おりますが、まずは手短なもので湿度の調整をしてみては如何でしょう。

我が家と言えば、オリヅルランやらサンセベリア、ドラセナ、アボカド等と
同居しているため、湿気対策に苦労する毎日です。

カテゴリー: Uncategorized | 冬場の湿度管理 はコメントを受け付けていません

大泉逸郎さんの浪江町請戸港「爺の海」聴きましたか?

山形県西村山郡河北町出身の演歌歌手大泉逸郎さんが曲をつけ、
双葉町から埼玉県加須市に避難している、渡部晃さんが作詞した
浪江町請戸の港を歌う「爺の海」が今話題になっています。
大泉さんの妻は南相馬市小高区出身で「古里を忘れないために歌い
つがれてほしい」と願っています。

大泉さんは1999年に「孫」が発売され、240万枚以上の売り上げを
記録する大ヒットとなりました。

「爺の海」の詳細は浪江町のタブレット「なみえ新聞」11月28日に掲載されています。視聴もできます。ぜひご覧ください。

カテゴリー: Uncategorized | 大泉逸郎さんの浪江町請戸港「爺の海」聴きましたか? はコメントを受け付けていません